温海では、なぜ、遊女のことを「粟蒔(あわまき)女」と呼んだのか(2−1)

    
64回(昭和32年卒) 渡部  功
 
 温海では、なぜ、遊女のことを「粟蒔(あわまき)女」と呼んだのか(2−1)
1 『温泉記』
 庄内藩の給人、原 貞行が天保期(1830〜1843年)に書いた『温泉記』に基づく直木賞作家・高橋義夫さんのエッセー・『庄内藩の温泉侍/湯治の達人 原貞行』が、2012年(平成24)11月21日から2013年(平成25)4月10日までの間、山形新聞に20回にわたって掲載されましたが、初回の2012年(平成24)11月21日号の@には私の母方の祖父にあたる星川清民がこの『温泉記』を写本したとの件(くだり)があり、以来最終回まで読み続けるとともにスクラップの作成も行ったところです。この『温泉記』は「玄々堂叢書」に写本が綴じ込まれ、現在は鶴岡市郷土資料館に収蔵されているそうですが、「玄々堂叢書」というのは、鶴岡市一日市町(現本町二丁目)で呉服商を営む傍ら、美濃派の俳諧を嗜み、庄内俳諧の第一人者と称せられ、また、郷土史にも造詣が深かった斎藤治兵衛(俳号玄々堂芦汀、元治元年(1864)〜1941年(昭和16))が、多くの古記録の中から抄写・編纂した資料のことをいいます。
2 高橋義夫さんの問いかけ
 ところで、平成25年4月3日掲載のRの最後に筆者が読者に問いかけていますので、その関係する部分を紹介します。
・・・筆者は他国者だから、30年以上も昔、はじめて山形にきたころは、人が好んで「もってのほか」という菊の花を食べるのを珍しいと思った。いつごろからそういうものを食べるようになったのか、人にきいたが、はっきりしたことは教えてもらえなかった。貞行が書いた(『温泉記』の中の「温海の名所」の中の朝市の記述を見てはじめて、江戸時代から食文化として定着していたことを知った。
 温海温泉の遊女を「粟蒔(あわまき)」と呼んだことも「温海の名所」を見て初めて知った。「此里の遊女の異名とす。他より来り又(また)抱えおきて客を取る。此所の掟(おきて)にて遊女バ置事ならず、粟蒔女と名付けて差置くなり」という。
 古くは1803(享和3)年正月の城中からの御達に「遊所之儀、酒田、加茂・鶴岡之外差置候(そうろう)儀御停止被仰出(おおせだされ)候、田川湯村も是迄差置候所、今度被仰出候」とある。遊所というのはいうまでもなく、遊女を抱える家のある場所である。湯田川が禁止されたということは、温海も同様ということを意味する。
 表向きは温泉に遊女を置いてはいけないことになったが、享和以降、昭和も戦後にいたるまで、150年余も連綿と遊女の歴史が続いたのは事実だった。温海では、なぜ、(遊女のことを)「粟蒔」とよんだのか、由来を知る風流人がいれば、教えていただきたい。
3 記紀にみる五穀誕生伝説
 私は決して風流人などと呼ばれる人間ではありませんが、筆者の問いに応えてみようと思い、そこでまず、手持ちの『大辞泉』や『成語大辞苑』などを開いてみましたが、「粟蒔」という言葉を探し出すことはできませんでした。次に『古事記』の五穀誕生の話に何かヒントがないかと思い、文献を開いてみましたが、伝説の概要は次の通りです。
 高天原を追放された須佐之男命(すさのうのみこと)が、地上界に降りる旅の途中、食物神である大気都比売神(おおげつひめのかみ)に食物を乞いました。すると、大気都比売神は、鼻、口更には尻から色々な食べ物を取りだして調理をして須佐之男命をもてなしました。ところが、その様子を覗き見た須佐之男命は、食べ物をわざと穢(けが)していると思い、大気都比売神を殺してしまったのです。すると大気都比売神の死体の頭からは「蚕」、目からは「稲」、二つの耳からは「粟」、鼻からは「小豆」、陰部からは「麦」、尻からは「大豆」の種が生まれてきました。
 これを天照大神(あまてらすおおみかみ)は、喜んで、粟・麦・大豆・小豆を「陸田種子(はたけつもの)」に、稲を「水田種子(たなつもの)」としました
 なお、五穀誕生について『日本書紀』では、天照大神が月夜見尊(つくよみのみこと)に命じて、地上の保食神(うけもちのかみ)の様子を見に行かせたとあります。そこで月夜見尊は、口から食べ物を出してもてなそうとする保食神を見て殺してしまいます。ここから穀物が生まれているのですが、同時に天照大神は、月夜見尊を忌み嫌い、これ以来月と太陽は顔を合わせなくなったといいます。
 また、『口語訳古事記[完全版]』によると、「おおつげひめ」は「粟の国」の別名で、この国は四国の吉野川流域を中心にした地方を指すということです。
 古事記の話には「粟」はじめ「稲」、「麦」など五つの穀物の名が出てきますが、「粟蒔」という言葉は出来ません。しかし、「粟」に関する文献等を当たっているうちに、『万葉集』に「粟蒔」と読みこんだ歌があることが判明しましたので、次に、インターネットで検索をして見ることにしました。
4 『万葉集』にみる「粟蒔」
 検索した結果、最初に「万葉集遊楽」という記事に行き当たり、次のような「粟蒔」と「遊女」の結び付きを示す説明を見つけることが出来ました。
万葉集巻3/0404】
 ちはやぶる 神の社(やしろ)し なかりせば 春日の野辺に 粟蒔かましを
                                      娘子(おとめ)
 [あの怖い神の社さえなかったら春日の野辺に粟を蒔きましょうに。そして、その野辺であなたとお逢いいたしたいものですが、残念ですね。]

 この歌は、遊女と思われる娘子が佐伯赤麻呂と云う人物から共寝を誘われ、『貴方様には怖い奥さん(神の社)が居らっしゃるので、お断りよ』と答えた宴席での戯れ歌のようです。
 神の社は、春日大社で、藤原氏の氏神、そこには春日のという広大な神域があり、粟畑に適した野原が展開していたのでしょう。
 次に、『磐座亭(いわくらてい)の毎日ナンダカンーブログ』(2013/2/13「万葉集を読む」には、「万葉集遊楽」よりより詳しい次のような説明記事がありましたので、これを纏めて示すと次のようになります。
《題  詞》
娘子、佐伯宿禰赤麻呂が贈る歌に報(こた)ふる一首
《訓  読》
ちはやぶる 神の社し 無かりせば 春日の野辺に 粟蒔かましを(娘子)(巻3/0404)
《通  解》
(ちはやぶる)神の社が もしなかったならば 春日野野辺に 粟を蒔くことができますのに
《原  文》
 千磐破 神之社四 無有世伐 春日之野辺 粟蒔益乎
【語句解説】
▼娘子(をとめ)
 単に「娘子」だけで名が無い場合、歌の上で創作した女性である場合と身分があまり高くない女性である場合がある。ここでは「遊行女婦(うかれめ)」である可能性が高い。
▼佐伯宿禰赤麻呂(さえきのすくねあかまろ)
 佐伯宿禰は大伴宿禰と同属で、『新撰姓名氏禄』に「道臣命七世孫、室屋大連公之後也」とある。赤麻呂については『続日本紀』に記載がなく、生没年也経歴は不明である。ただし、佐伯宿禰清麻呂と同一人物とする説がある。
 万葉集には、この0404番歌を含め、3首を残している(残り2首は4巻/0405・0630番歌)。これらの歌の贈答相手はいずれも「娘子」で、どれも名がないことから、宴席の場で作られた虚構の歌であり、また、佐伯宿禰はその場で道化を演じた「道化歌人」、あるいは、「幇間(ほうかん)歌人」であったという説がある(『万葉集を学ぶ』第3集所収「佐伯赤麻呂と娘子の歌≫、新潮日本古典集成『万葉集』解説、橋本四郎大阪女子大学教授)。
▼贈る歌に報(こた)ふる一首)
 以下の語句解説は省略
【この歌の理解と評価】(要約)
 「神の社」は赤麻呂の妻のたとえ。「粟蒔く」には「逢はまく」が掛けてある。恐ろしい社さえなければ、そこを粟畑にしように。つまり「いかついお連れ合いさえなかったら、そこをねぐらにしてお逢いしましょうに、残念ね」とからかったもの。・・・・
 内容が露骨で、「娘子」は「遊行女婦(うかれめ)」と推察される。ただし、この「娘子」は架空の人物かもしれない。単に、「娘子」としかない場合は、この様に見る必要がある。赤麻呂が娘子に贈った歌がなく、いきなりその贈る歌に対する答え歌(贈答歌)から始まる点も虚構の匂いが強い。
 実は、同じ赤麻呂と娘子との歌が巻4(注1)にあって、本来、宴で物語的に楽しんだ様子を示している。その歌群もいきなり娘子の答えの歌から始まっている。
 佐伯赤麻呂という人物は、女の手玉に取られて、みずからの恥を衆目にさらす道化役を買って出ることで知られた歌人で、今の歌は、他の誰でもなく、本当は赤麻呂自身が作りなして披露したものであった可能性がなくはない(伊藤 博(注2))。
 なお、『万葉集』巻3/0405及び0630の歌は次のとおりですから参考までに掲げておきます。
【3/0405】佐伯宿禰赤麻呂がさらに贈る歌一首
▼春日野に 粟蒔けりせば 鹿(しし)待ちに 継(つ)ぎて行かましを
  社(やしろ)し留(とど)むる

[春日野に粟が蒔いてあったら(あなたに逢えるのでしたら)、粟を食べにやって来る鹿を待ち伏せるように毎日のように逢いに行くのですけど。神の社(娘子の恋人?)があるので逢えなくて残念です(君こそ私以外に好きな人がいるのでは?)。]

【4/0630】佐伯宿禰赤麻呂が歌一首
▼初花の 散るべきものを 人言の 繁きによりて よどむこころかも

[咲いたばかりの花が散ってしまうように、あなたのような若い女(おみな)はすぐ人のものになりそうで、気が気でないけれど、世間の噂がうるさいので、ためらっている今日この頃です。]
 『磐座亭』の筆者が【この歌の理解と評価】で参考にした伊藤 博(はく)さんは、2000年(平成12)に山形県の「第11回斎藤茂吉短歌文学賞」を受賞した万葉学者で、『萬葉集釋注』(集英社文庫ヘリテ―ジシリーズ全10巻)の著者として有名な方です。『萬葉集釋注』などをみると、「遊行婦女」というのは、貴人に侍して宴席で詩歌音曲を奏し、舞い、また、時には枕席も共にするのですが、それ相応の教養を有するのを常とした女性だったようです。そして、万葉集の中には、土師(はにし)、裏生(かまふ)、左夫流児(さぶるこ)、児島(こじま)の4人の遊行婦女の詠んだ歌が納められていることを知りました。ここでは歌は省略しますが、その巻と番号は、巻6/0965・0966、巻18/4047・4047・4067・4068、巻19/4232となっています。
 以上調べた結果、巻3/0404の歌から「粟蒔く」が「逢はまく」と掛けてあり、読み人の娘子が実在、架空に関わらず「遊行婦女」と推察され、「粟蒔」から「遊行婦女」(遊女)が連想されることが分かりました。
(注1)巻4/627から630までの四首は次の通りですが、ただし、629は大伴四綱が娘子の立場で詠っています。
▲佐伯宿禰赤麻呂に(娘子が)報(こた)へ贈る歌一首
【627】 我がたもと まかむと思はむ ますらをは
                 をち水求め(※) 白髪(しらか)生ひひにたり
(※)「変若水」(をち水)とは、飲めば若返るといわれる水のことです。

[私の腕(かいな)を枕に寝たいなどと大夫(ますらお)は、若返りの水でも探してこられたらいかが。頭に白髪が生えていますよ。]

▼佐伯宿禰赤麻呂が和(こた)ふる歌
【628】 白髪生ふる ことは思はず をち水は
                かにもかくにも  求めて行かむ
[白髪が生えているのは何とも思いません。だけど、あなたが折角進めてくださることですから、若返り水だけはまあとにかく探しに行きますよ。]
▼大伴四綱が宴席歌一首
【629】  何(なに)すとか 使の来つる
                 君をこそ かにもかくにも待ちかてにすれ

[どうしようと思って使いなんぞをよこしたの。何はさておき、あなた御自身をこそ今や遅しと待ちかねておりますのに。]

▼佐伯赤麻呂が歌一首
【630】 初花の 散るべきものを 人言(ひとごと)の
                繁きによりて よどむころかも

[初花が散るように、あなたのような若い女(おみな)はすぐ人のものになりそうで気が気でないけれど、世間の噂がうるさいので、ためらっているこの頃です。]

(注2)『万葉集釋注2』(2005年9月21日第1刷、伊藤 博著、株式会社集英社発行)

 上述の他に「粟蒔」を詠み込んだ万葉集歌を調べたところ、巻14と巻16に作者不明の歌が3首ありましたので、その歌と意味を次に示します。
【14/3364】
▼足柄の 箱根の山に 粟蒔きて 実とはなれるを 粟無くもあやし
                              読み人知らず

[足柄の箱根の山に粟を実らせたように、私の恋も実ったはずなのに、逢えないのはどうしてでしょうか(「粟無く」と「逢わなく」とを掛けています。)]。

【14/3451】
▼左奈都良の 岡に粟蒔き 愛しきが 駒は食(た)ぐとも 我はそとも追(は)じ
                              読み人知らず

[左奈都良の丘に粟を蒔いて恋人の馬がそれを食べても私は馬を外へ追うことはしませんよ。だって恋しい人の馬ですもの。]

【16/3834】
▼梨(なし)棗(なつめ) 黍(きみ)に粟つぎ 延(は)ふ葛(くづ)の 後(のち)も逢はむと 葵(あふい)花咲く               読み人知らず

[梨、棗、黍、それに粟と次々に実っても、早々に離れた君と今は逢えないけれど、延び続ける葛のように後にでも逢うことができようと、葵(逢う日)の花が咲いている(「黍に粟つぎ」と「君に逢はつぎ」、更に、「葵(あふい)」と「逢う日」と二つのかけ言葉が使われています)]。
4 狂言「粟蒔」
 更に、インターネットで色々検索していたら、岩手県普代村の鵜鳥神社に『粟蒔』という一人狂言があることも分かりましたが、その狂言の粗筋は次のようなものでした。
 神代の昔、六助と云う男が、世の中が暗闇になったので、灯の材料である松をとりに山に入るのですが、いつの間にか、神々のすむ高天原に迷い込みます。そこで六助は天照大神に出合い、天岩戸が開かれるまでの経緯を聴きました。そしてまた、様々な神に合い、仕舞には天照大神から粟の種等を頂戴して我が家に帰ることが出来ました。頂いたその粟種を蒔いて育てたところ、大豊作となり、その粟を売りに出すと今度は完売して、大儲けをしました。それで、お礼に伊勢参りをするのです。
 この狂言は、地元の人の説明では、「粟の種蒔き」で「夫婦の営み」を表現し、「子宝祈願」をするという、ちょっとエッチな狂言だというのです(2011年(平成23)1月14日(金)の普代村教育長熊坂伸子さんの『普代村教育長便り』より)。
 そのほか調べてみた結果、以上のほかに「粟蒔」に関わる記事なり文献を見出すことはできませんでした。
5 「粟蒔」と「遊女」との関係
 そこで、以上のようなことから結論めいたことを纏めると、『古事記』の一文は、人間にとって絶対的に必要な「五穀」の誕生を語ったものとされ、女神の死によって命の源の食料が生まれるのは、毎年刈り取られる食物は、翌年には新たに芽吹き、結実するという自然界の法則を表しているにすぎず、設問の答えになるような内容を示すようなものではありませんでした。
 一方、万葉集や狂言の方を見ると、「粟蒔」には、「愛しい人」、「男女の逢瀬」、「共寝を誘う」、「男女の営み」,「遊行女婦(遊女)」など、「男女の関係」を示唆する言葉が連想されるのです。
 以上のことから、温海で遊女のことを「粟蒔」とよんだ由来は、万葉集巻3/0404の歌にあると思われるのですが、いかがでしょうか。この推察が正しいとすれば、このような異名を探しあてた人物は、万葉集等の古典に対して造詣が深く、相当教養のある人物、それこそまさに風流な人物であったように思われます。ただ、誰がこのような呼び名を発案し、温海で使用するようにしたのか、温海温泉以外でもこのような呼び方をする地区があったものか、などについては、私の能力では解明することが出来ませんでした。ただ、「遊女」に関する研究をしている学者が大勢いるようで、『遊女の文化史』、『遊女の歴史』、『中世の非人と遊女』などという著作があることを知りましたが、これらの著作のなかにも謎解きのヒントが隠されているのかもしれません。これについては追って勉強をしてみたいと思います。
 次回は、『温泉記』を写本した星川清民について説明したいと思います。

【参考にした文献など】
『口語訳古事記[完全版]』(2002年6月30日第1刷、三浦佑之著、株式会社文芸春秋社発行)、『古事記と日本書紀』(2009年1月15日第1刷、坂本 勝著、株式会社青春出版社発行)、『古事記のフローラ』(2006年3月18日初版第1刷、松本孝芳著、海青社発行)、『萬葉集釋注1〜10』(2012年2月6日第2刷、伊藤 博著、発行所株式会社集英社)、『新編 庄内人名事典』(昭和61年11月27日発行、庄内人名事典刊行会編纂・発行)、『フリー百科事典Wikipedia』
2013年5月3日