正月にかかわる事柄・・・元旦・年神・門松などなど

64回(昭和32年卒) 渡部  功
 
正月にかかわる事柄・・・元旦・年神・門松などなど便
 1 はじめに」
 昨年は東日本大震災があって大変な年でしたが、2012(平成24)年の新春をを迎え、元旦は昨日までの年の瀬の喧騒が嘘のように静まり、家の内外に厳粛な空気を感じます。『徒然草』第19段の「折節の移りかはるこそ、ものごとにあはれなれ』の最後の件(くだり)にも『・・・かくて明けてゆく空のけしき、昨日にかはりたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心ちぞする。大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ(現代語訳:・・・こうして、元旦の夜明けは、見た目に普段の朝と変わりないが、状況がいつもと違うので特別な心地がする。表通りの様子も松の木を立てて、きらやかに嬉しそうに笑っているから、格別である。)』とあり、やはり新年を迎える喜びは今も昔も変わらないような気がします。そして、私達は「おせち料理」の膳を囲み、酒を酌み交わし、「お年玉」を子供や孫に与えて何となく正月気分に浸るのですが、最近ではややもすれば新年に関わる物事の謂われや日本の伝統的習慣のことなどはほとんど意識することが無くなったように思います。昔は、そこで歳を重ねたといって感慨にふけったものですが、今では正月休みは単なる連休の一つとして捉えているにすぎないような気がしてなりません。「新年明けましておめでとうとございます」ということで、今回は正月にかかわる事柄について少し調べてみました。
 2 元旦(がんたん)
 その年の1月1日の朝のことを元旦といいますが、そもそも「元旦」は一年の始まりとして正月の満月の夜、年神を迎えて旧年の豊作と平穏とを感謝し、併せて今年の豊穣と平和とを祈念する日でした。これは旧暦の正月15日にあたり太陰太陽暦の時代に使われていた言葉の名残です。日本では、1873(明治6)年から太陽暦を採用して現在に至っていますが、1月15日が旧元旦と一致せず、また、満月かどうかも分かりませんが昔のしきたりは「小正月」として伝承され、今もなお祝いごとを催している場合が多くあるようです。たとえば、上山市の商売繁盛や火伏せを祈願する「カセ鳥」や、災いを取り除き幸福を招く遊佐町の「アマハゲ」などの行事が地方色豊かで長い歴史と伝統を持ったものとして執り行われています。なお、門松や注連縄などの正月飾りを納めて焚き上げる「どんど焼き」は、全国共通の無病息災を願う小正月行事のようです。
 3 年神(としがみ)
 元旦には各家庭に「年神」が訪れ、その年の幸福を授けてくれるという信仰から、古来から正月の祝いを行います。日本は元来、農耕社会であり、年神の授けてくれる幸福とは五穀、とりわけお米の豊穣でした。『古事記』によれば、建速須佐之男命(たけすさのうのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)が、また、両神の間の子として宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)がおり、これらが穀物神であるとしています。さらに、大年神と香用比売(かよひめ)の間の子に御年神(みとしのかみ)がおり、同様の神格の務めをするとあります。漢和辞典を見てみると、『年という字は、元々その年の稔りの具合や穀物の実りする期間をいい、後に365日余をいうようになった』とあります。一方、陰陽家(いんようか)では、実りを司る神は、娑謁羅竜王(しゃからりゅうおう)の娘で頗梨采女(はりさいじょ)であり、元旦に慈悲の姿となって人間界に来訪するといいます。日本の伝承による「御年神」は、陰陽道の「歳徳神(としとくじん)」と合体し、更に先祖の霊がこれに加えられて、「年神」という新たな霊魂に統一されたといいます。
 年神の霊魂は、瑞々しい活力に満ち、生命に限りのある人間に再生産の力を与え、復活させるといわれるようになりました。新年を迎えての「明けましておめでとうございます」は、相手の人間に対するものではなく、年神の霊魂を心から賛美する言葉であり、神への祈りなのです。
 陰陽家というのは諸子百家(しょしひゃっか)の一つで、六家の一つに数えられる思想集団で、万物の生成と変化は陰と陽の二種類に分類されるという陰陽思想を説きました。諸子百家とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称で、諸子には、孔子,荘子、墨子、孟子、荀子等の人物を指し、百家は儒家、道家、墨家、名家、法家などの学派をいいます。後、戦国時代末期に五行思想と一体となった陰陽五行思想として東アジア文化圏に広まりました。
 なお、正月のお祝いがいつ頃から行われるようになったかははっきりしないようですが、かなり古いお祭りでああることは確かなようです。
 4 門松
 年神を各家に迎える目印が「門松」です。年神を迎える依代(よりしろ)としては、榊(榊)、樫(かし)などの常緑樹が用いられてきましたが、平安時代頃から「神待つ木」という意味から松が使われるようになりました。松は常緑樹で、厳寒の季節でも緑を失わず神の降臨する神聖な木となりました。樹齢も長く「松は千歳(せんざい)を契る」と言われます。古くは12月13日に「松迎え」をして、12月20日から28日までの間に、門松として、松を建てるしきたりでした。29日に立てるのを「九松(苦待つ)、31日には「一夜松(誠心の無いの意)」と言って忌み嫌います。鎌倉時代に竹を加えて松竹となり、江戸時代に入ってから一対にして向かって右に雌松、左に雄松を竹と共に立てるようになりました。
 年神は、正月の間、年神棚に祀られますが、神棚には新しい注連縄(しめなわ)が張られます。これにより注連縄に囲まれた部分は清浄な神域となるのです。
 5 恵方(えほう)
 その年に「年神(陰陽道で、その年の福徳を司る神である歳徳神(としとくじん))」が宿る方角は縁起の良い方角とされていて、その「方角」を「恵方」といいます。恵方は明きの方(あきのかた)、兄方(えほう)、天徳などとも呼ばれ、その方向に向かってゆくと、年神によって福が与えられるといいます。現在、初詣が盛んに行われますが、初詣はそもそも「恵方参り」に由来するもので、その年の恵方に当たる神仏に参詣して、豊穣と家内安全を祈願するものであったようです。しかし、今では、単に有名神社に参詣するのが恒例になり、昔は元旦のみに限られていたものが、今では正月三が日に参詣しても初詣と呼んでいます。恵方は、その年の十干(じっかん)によって下表のように決まります。
《その年の十干によって決まる恵方(歳徳神の在する方位)》
年の
十千
西暦の
1の位
恵方
24方位 十二支 時計法 方位各 32方位
甲・乙 4・9 2014年 寅卯間 2時半 75度 東微北
やや左
乙・庚 0・5 2015年 申酉間 8時半 225度 西微南
やや左
丙・辛
幸・癸
1・6
3・8
2013年 巳牛間 5時半 165度 南微東
やや左
丁・壬 2・7 2012年 亥子間 11時半 345度 北微西
やや左
『フリー百科辞典Wikipedia』より)
 上の表から2012(平成24)年は、干支(えと)が「壬辰(みずのえたつ)、であり、恵方は、亥子の間で北微西やや左の方角となっています。
「壬」は十干の9番目で、陰陽五行では「水の兄」に当たり、海洋や水を象徴し、また、「壬」の字は、「妊」の意味で、草木の内部に新しい種子が生まれた状態を表しているそうです。また、「辰」は十二支の5番目、陰陽五行では「陽」に当たります。字は「振るう」を意味し、陽気が動き草木が伸張する状態を表すそうですから、今年は何かいいことが起きるかもしれません。
 6 節供(せちく)
 元旦には年神を迎えます。年神を迎えるには供え物をして神に安らぎを与え、その代償として年神から新しい魂が分け与えられます。この供え物が「御節供(おせちく)」であり、逆に神から与えられるものが「御年玉」となります。
 昔は「五節句」を季の変わり目とし、この日神前に供えた料理を「御節供(おせちく)」と言いましたが、次第に正月の料理だけを「御節(おせち)料理」というようになったようです。
 節句(節日(せつにち))は、「ハレ(晴れ)」の日として心を豊かにし、仕事を休んで神を祭り、1日を安らかに神と共に送る折り目の日です。「ハレ」に対して「ケ(褻)の日」は仕事にいそしみ、生産に、育児に励む日となります。
 「ハレ(晴れ)」と「ケ(褻)」とは柳田國男によって見出された時間論を伴う日本人の伝統的な世界観の一つです。民俗学や文化人類学において、「ハレ(晴れ)」は儀礼や祭、年中行事等の「非日常」、「ケ(褻)」は普段の生活である「日常」を表しています。「ハレ(晴れ)」の日には餅、赤飯、白米、尾頭つきの魚、酒などが飲食され、また、その食器も「ハレ(晴れ)」の日用で日常的には用いられませんでした。現在も残っている「五節句」は次の通りです。
 @1月7日:人日(じんじつ);古来中国では正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪(豚)の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」とし、それぞれの日には、その動物を殺さないようにし、7日を「人の日」としてこの日には犯罪者に対する刑の執行を行わないことにしていました。さらに、「人の日(人日)」には、邪気を払い万病を除く占いとして、また、野菜が乏しい冬場に不足がちな栄養を補給する意味合いで、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、ナズナ、スズシロの七草を刻んで入れた「七草粥」を食しました(当初は、米、粟、黍、稗、みの、胡麻、小豆でした。)。「人日」は日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着し、江戸幕府の公式行事で将軍以下「七草粥」を食しました。この日は新年になって初めて爪を切る日とされ、七草を浸した水に爪を浸し、柔らかくなってから切ると、その年は風邪をひかないといわれました。A3月3日:上巳(じょうし);桃の節句。古くは宮中でこの日に曲水の宴が行われました。また、民間では女児の祝いの日として雛祭りをおこなうようになりました。B5月5日:端午の日;軒先に菖蒲や蓬を挿し、粽(ちまき)、柏餅を食して邪気を払いました。近世以降、男子のいる家では鯉幟を立てて甲冑や武者人形を飾って祝うようになりました。C7月7日:七夕の日;七夕祭り。この夜、天の川の両側にある牽牛星、織女姫星が年に一度会うといい、この夜に女性が技芸の上達を祈れば叶えられるといって、奈良時代から貴族社会で星祭りを行いました。これが中国伝来の乞巧奠(きっこうでん)ですが、一方、日本固有の習俗では、7月盆にあたり、水浴等の契りをしましたが、後に、この両者が合体した行事になりました。D9月9日:重陽の日;菊の節句。平安時代に宮中で年中行事として菊の宴が催されました。
 7 御年玉
 「御年玉」は、神からいただく新しい魂、すなわち、「年魂」であり、年頭に当たって今年精一杯生きるための手形として、その新しい魂は「鏡餅」として象(かたど)られました。そして、鏡餅は,年神のご神体として正月行事の中心に位置することになりました。本来「年玉」を授けるのは「年神」でしたが、「年神」によって家長に与えられた魂という「年玉」が親から子へ、あるいは主人から使用人へと与えられるように習慣が変わってゆき、室町時代には、主として扇が年玉に使われていました。そして、江戸中期ごろから実用品を贈るようになり、現在では金銭なり物品として正月に贈られるものを「お年玉」というようになりました。子や孫が一番喜ぶものです。
 8 御屠蘇(とそ)
 近頃は面倒なので酒やビールで代用していますが、昔は正月に御屠蘇を飲みました。屠蘇は肉桂(にくけい)、山椒さんしょう)、大黄(だいおう),白朮(びゃくじゅつ)、桔梗(ききょう),乾姜(かんきょう)、防風(ぼうふう)、細辛(さいしん)等を三角の紅の帛衣(きぬぶくろ)に入れて酒や味醂(みりん)に浸したものです。唐時代の医者で屠蘇庵に住んでいた孫思?(そんしばく)が流行風邪の予防薬として作ったものを年末に知人に送ったところ、おいしくて評判をとり、それが定着したといわれています。屠蘇とは、鬼気を屠絶し人魂を蘇生させるということで、1年中の邪気を払って延命長寿を願って飲む酒のことです。
 9 御雑煮(ぞうに)
 昨今は一年中餅が店頭に並んでいるようになりましたが、それでも元旦の朝に雑煮を食べる習慣はどこの家庭でも変わらないと思います。餅は前述のように「ハレ(晴れ)」の食事でした。年越しの夜に神を迎えて、年神に捧げた神供を共に食べる(相嘗(あいなめ))ことによって、神と人が喜びを共にすることになります。神に捧げた供御(くご)をいただいて、聖なる火で煮炊きして神と共に食事をすることは、「ハレ(晴れ)」の膳であり、直会の膳となり、神の霊をいただくことになります。雑煮はその名の通り雑多に具を入れて煮込むものですが、「名を上げる」と言うことで青菜を加えるのが特徴です。なお、雑煮を食べるときは、柳の白木で少し太めに作った柳箸を使用します。柳は枝が水に浸かっているので、水の霊気で清められているため聖木とされています。また、「家内喜(やなぎ)」にかけて目出たいとします。
 10 「三つ肴」(みつざかな)
 最近では御節料理といってもスーパーなどで安直に買って済ませることが多くなりましたが、昔は家庭でつくるのが常でした。元旦の膳で年神を迎え神と共に祝い、神に幸いを祈る膳が御節料理で、「三つ肴」または「祝い肴」といって三種でお節料理を代表するものがあります。三は完全を意味して、全体を一つに纏める働きをしています。次表のように関東と関西とでは使用する材料が異なります。
 《関東》@黒豆:黒という色は道教では邪除けの色として尊重されます。ゴロ合わせとしてはまめに暮らせるようにとの願いが込められています。黒豆に赤く混ざっているのがチョロギ(シソ科の多年草で、地下茎を食します。)の梅酢浸けですが、千代老木、長老貴などの字を当てることが多いようです。チョロギは、正月の縁起物として江戸時代に中国から入ってきたもので、その形から米俵を表し、色合いを考慮して黒豆に入れます。A数の子:鰊は春告魚とも書き、春の使者です。また、鰊は「カド」ともいい、カドの子がなまって数の子となったといいます。子孫繁栄にかけて数の多いことは縁起が良いので、お節料理の中に入りました。B五万米:片口鰯(かたくちいわし)を生で干したものを炒って甘辛く煮詰めたもので、「ごまめ()」と読みます。昔天皇家の財政が窮乏した時、献立表に尾頭つきとあるので値段の安いごまめを食卓に飾ったところから祝い膳に加えられるようになったといわれます。また、「()ごまめ」は「田作り」とも言われ、田植えの際に肥料としたところ、米が五万俵も取れたので元来の字である「(ごまめ)」を五万米(ごまめ)と書くようになりました。今年の豊作を祈る意味が込められ、また、豆は健全の意から家内安全の祈りも含まれています。
 《関西》@及びAは関東と同じですが、Bとして敲き牛蒡(たたきごぼう);黒い牛蒡は豊年の時飛んでくるといわれている黒い端鳥(づいちょう)(めでたいことの起こる前兆とされる鳥)を示し、豊年と一年の息災を願います。
 以上のほか「金団(きんとん)、蒲鉾(かまぼこ)、伊達巻(だてまき),八つ頭(やつがしら),蓮根(れんこん)、鮑(あわび)、昆布巻、慈姑(くわい)、柚子(ゆず)、海老、鯛等が御節料理で、正式な御節料理は重箱を四段に重ねます。これは、四は加上の理論といって、完全を表す数である三の上に更にアンコールとしてもう一段加えるものです。
 1992(平成4)年に二本酒級別制度が撤廃されるまで、酒類の等級で二級、一級、特級の上に超特級があったのも同じ発想によるものです。因みにブランデーでVSOP という表示は、VERY(非常に)、SPECIAL(SUPERIOR)(優良な、OLD(古い)、PALE(透き通った=透明感のある琥珀色)の略で、「非常に素晴らしく良く熟成されたブランデー」の意味です。
参考文献
 『年中行事を科学する』(永田 久著、日本経済新聞社、1989年3月15日一版一印)、「365日・生活歳時記』(樋口清之監修、三宝出版(株)、昭和53年1月10日初版印刷・発行)、『口語訳古事記[完全版古事記』(三浦佑之著、(株)文芸春秋社、2002年6月30日第一印)、『古事記のフローラ』(松本孝芳著、海青社、2006年3月18日初版第一印)、『江戸時代&古文書虎の巻』(油井宏子監修、柏書房編集部編、柏書房(株)、2009年4月25日第一印発行)、『大辞泉』(松村 明監修、(株)小学館、1995年12月1日第一版第一印発行)、『角川新字源』(小川環樹・西田太一郎・赤塚 忠編、(株)角川書店、昭和43年1月5日初版発行)、『学研漢和大字典』(藤堂明保辺、(株)学習研究社、昭和53年4月1日初版発行)、、『国語辞典第九版』(松村 明・山口明穂・和田利政編、(株)旺文社、1960年10月10日初版発行)、『フリー百科辞典Wikipedia』(インターネット)

 2012年1月3日