投稿文に係る事実誤認について(お詫びと訂正)

64回(昭和32年卒) 渡部  功
 
投稿文に係る事実誤認について(お詫びと訂正)
 2012年4月25日づけで投稿しました『やっと桜が咲きました』の「6 野遊びと花見」の記述中において事実誤認がありましたので、この項の『江戸の花見』から最後までの箇所を削除して下記の通りに訂正いたします。
                         記
 『江戸の花見』(小野佐和子著、1992(平成4)年4月10日、築地書館(株)発行)によると、『随筆百花苑 第14巻』16頁から引用したとして、江戸時代の山形の野遊びの様子を次のように紹介しています。
 山形の東にあたってちとセ山といへるあり。・・・春はちとセ山の辺又は馬見が崎、から松の観音など殊の外賑ひ、此の近辺の人々酒肴をたずさへ、幕など打廻し三味線哥(うた)浄るりなど高音をそうして遊び上しては老若となく踊り、狂言などまゝあり。
 これによると、山形の千歳山、馬見ヶ崎河畔や唐松観音などの辺りでは、春になると思い思いに幕を張り巡らして酒を呑み、三味線をならして大声で歌い、浄瑠璃をうなり、果ては酔った勢いで、老いも若きも舞い踊り、時には芝居も行われていたというのです。春の一日、すべての人々が一体となって歓楽を尽くす様子がわかります。
 更に、この本を図書館で閲覧してみると、
 是を大勢立留り見る所習し(筆者注:ところならわし;その土地の風習のこと。)にて恥しと思わず、白髪交りをとり狂ふも笑し。・・・。
との記述もあります。
 『随筆百花苑』は、近世日本の未刊行の随筆・日記・紀行文を選び、校勘(筆者注;古い書物の異同を、数種の異本によって比較研究し、よりよい本文を求めること。)したうえで、森銑三、野間光辰、中村幸彦、朝倉治彦の4名を編者として1979(昭和54)年から1984(昭和59)年にかけて、中央公論社から刊行された全15巻の叢書で、本のタイトルは野間光辰氏が江戸向島百花園をヒントにして命名したそうです。
 『随筆百花苑 第14巻』は、「地誌篇二」として編集されたもので、「山形棚佐賀誌」、「難波噺」(下総関宿藩士池田正樹が大阪赴任の際に書き留めた日記的随筆)、「阿古屋之松」(津村淙庵が佐竹藩御用達として、久保田に赴いた時の紀行文)、「歌戯帳」(蜀山人などの仲間の狂歌師として知られる平秩東作の東北、北海道紀行記)、「在阪漫録」(大阪西奉行として在阪した久須美祐雋(くすみ すけとし))及び「平安猶及録(へいあんゆうきゅろく)』(京都の儒医上田元沖が、王政一新の後、自ら経験した京の変わりゆく旧習を漢文で詳述したもの)からなり、「山形棚佐賀誌」は川越の海壽の著となっています。
 海壽(生没年不詳で、俳人と思われている。)は、明和5(1768)年6月と12月に2回山形を訪れ、1度目の訪問で『麓の塵』(『山形棚佐賀誌』の序文にあるが、この書は現存不明であるとのこと。)を纏め、2度目の訪問の時に『山形棚佐賀誌』を纏めたとありますが、『山形棚佐賀誌』は、山形の沿革、町の様子、民間の行事、産業、名物、寺院など、山形城下の形勢概観と言える内容となっています。
 海壽の訪問前年の明和4年閏年9月、川越藩主9代秋元涼朝(あきもと すみとも)が川越より山形に轉封を命じられたのですが、所替を不満として入部せず、隠居して、子の永朝(つねとも)に譲っています(明和5年5月24日)。しかし、6月では永朝がまだ入部していなかった時期でもあり。これから推察して、海壽の山形下りは、藩主の命令ではなかったか、と『随筆百花苑 第14巻』の編者である朝倉晴彦氏は述べています。
 ところで、「野遊び」と「花見」とはどこが異なるのでしょうか。『江戸の花見』によると、「野遊び」は花見と同様に春の季節に、年齢、性別、社会的身分にかかわらず、人々が郊外に出て宴を開き遊ぶという点で「花見」と共通するのですが、注目すべきは、かつての日本の野外には春の季節いたるところに花が咲いていたにもかかわらず、「野遊び」が必ずしも「花を観賞すること」を第一の目的としてはいないということだそうです。
 「花見」は、江戸時代、大名も町人も花見弁当や酒器を持って「花(桜)の名所」に繰り出し、無礼講で酒と音楽と踊りに興じて、特に町民たちは、より自己解放を遂げようとするのですが、「花見」をする場所が、飛鳥山(王子)や墨田川の桜堤(向島)」などのように何れも「花(桜)の名所として特徴付けられる」のに対して、「野遊び」の場所を特徴付けるのは、山形でいえば千歳山の麓や馬見ヶ崎河原、唐松観音付近のような都市郊外の岡や野や河原であり、いずれも「見晴らしの良さ」、「開放感のある場所」であることです。そして、そこにはスミレやタンポポ、ツツジやヤマザクラ等の花々が数多くあり、人々は当然それらを眺めているのですが、ここでの花々は、「春の自然風景の一部」として捉えられているにすぎないのです。
 現在の千歳山は、山形市のシンボルとして、また気軽な登山の山として親しまれており、馬見ヶ崎河原や唐松観音辺りは、秋の山形名物「芋煮会」の宴の場所として賑わっています。


2017年3月23日